GTRACING GT890J-REDが届いた。外装を見ていく
ヤマト運輸の兄ちゃんもすごい大変そうに担いできた


外装はこんな感じ

500mペットボトルとの比較。
2階にある自分の部屋で運ぶのに苦労
幅もあるし自分の部屋が汚いのもあって部屋の中に入れるのに苦労しました。
それ以上に苦労したのが階段!!
女性で購入しようか迷ってる人は誰かと一緒にやったほうがいいよ
GTRACING GT890J-REDの説明書など


何か不備があったらこのメールアドレスまで。
GTRACING GT890J-REDを開封、組み立てていく

椅子の脚部分とネジ類と簡易レンチ


率直な感想としては…安っぽい。真っ黒のままのほうがよさそう。

画像左上のネジ アームレストと背もたれを固定(M8*25*12PCS)
画像左下?真ん中付近のネジ シリンダー固定台を固定(M8*20*4PCS)
画像右下のキャップとレンチ 保護カバーを固定(ネジM5*8*2PCS、キャプ*4PCS)
画層右上のネジ 予備

椅子の背もたれ部分

感触としては中に鉄の骨組みがはいっていてクッション性の素材で覆われている

チャックもあって中身を取り出すことが出来る
2つほど穴が空いているように見えるが、座る部分とネジ止めするために空いている穴

チャックの先端は中に仕舞われている

椅子の座る部分や手すりなど



中にはスポンジ?のような素材が敷き詰められていた。


肘掛け部分。肘をおける部分は少し柔らかい素材になっている。

感触ええやん!




値段相応の感じ


座椅子としてこのまま使えるのでは?

座る部分と背もたれを繋いでいる接合部分を隠せるキャップ
性能的にはなくても問題なし

右側のカバー
椅子の傾きを調節するレバーなどもあるので左側のカバーよりもゴツめ

肘掛けの裏側部分
この4つ穴が空いた部分を座る部分の裏側にネジ止めする。
肘掛けの位置を広くしたり狭くしたりも調節できるように穴が楕円になっている。

座る部分のしたに接続する部品

の反対側

横に寝かせて、肘掛け部分と脚の部分をネジ止めする

俯瞰視点

シリンダー
3つ見えるキャップは椅子の位置を上下に動かした時に金属部分が見えないようにするための物
なくても問題なし

脚。脚にさっきのシリンダー部品を装着する。
ただ手で押し込むだけなので簡単。

装着した画像。中々様になってる

ほぼ完成!

腰を保護してくれるカバー
どうやって固定しているのかというと…

頭部分に穴が空いてたのはこういう理由もあったのね

背もたれと座椅子部分の隙間にねじ込む

完成!オットマンという脚を乗せる場所もあって非常に快適。

作業で身体が疲れていたのもあって座った時は天国かと思っちゃった(過剰表現)





まとめ
以上、GTRACINGのオットマン付きゲーミングチェアー GT890J-RED を一から組み立ててみました。
部屋に持ち運ぶのが一番難しくて、それ以降はとても簡単に組み立てることが出来ました。
説明書通りにやれば誰でも出来るはず!
数ヶ月使ってからの感想も書きたいね。