楽なバイトって何があるんだろ?と思って検索して出てくる中にまず含まれているアルバイト
セルフガソリンスタンド夜勤 通称:ガソスタ夜勤
自分もニート状態からガソスタ夜勤(警備)へジョブチェンジしたのでその過程を自分と同じような境遇の者へ伝えたい
この記事の目次(クリックでジャンプ)
- 1 なぜセルフガソリンスタンド夜勤が2ch(5ch)で人気なのか
- 2 危険物取扱者乙4種を取ろう
- 3 試験日を確認しよう
- 4 乙4の試験勉強方法、ピンク本をやりこもう
- 5 乙4の試験会場について
- 6 乙4試験に合格した後の動き
- 7 勤務地(ガソリンスタンド)を選別しよう
- 8 幹線道路沿い、駅の近く、コンビニが隣接している、などの店舗は辞めよう
- 9 閑静な住宅街の中にあるガソリンスタンドがベスト・オブ・ベスト
- 10 洗車機が深夜も稼働している店舗は面倒事が起きる可能性も
- 11 給油機横にタオルの置いていない店舗は洗濯物が少なくて楽な可能性が
- 12 トイレの位置を確認しておこう
- 13 レーン数は少ないほうが良い…が給油機のエラーが起きた時大変な場合も
- 14 給油しにくる客が少ない曜日を希望しよう
- 15 平日(月火水木金)の真ん中に位置している水曜日はどんな業種でも人が少ないんだけど…?
- 16 セルフガソリンスタンド夜勤バイトの探し方
- 17 緊張して向かった面接はあっさりと終わった
- 18 明け方に誰もいない道路を見渡すのは壮観
なぜセルフガソリンスタンド夜勤が2ch(5ch)で人気なのか

乙4免許を持っていれば一人で勤務出来る→陰キャ、コミュ障にも嬉しい
場所を選べば物凄く楽→0時から6時までに給油に来た車の数が一桁の店舗も
空いた時間に自分の好きな事が出来る→スマホでゲーム、5ch、Twitter…資格勉強なども
危険物取扱者乙4種を取ろう
セルフガソリンスタンドで一人勤務をするためには乙4免許が必要になる。乙4とは
第4類に属する危険物のうちガソリン、灯油、軽油、第3石油類(重油、潤滑油及び引火点130度以上のものに限る)、第4石油類及び動植物油類のみ取扱いができる。 丙種の有資格者による立会いはできない。 ... 危険物取扱者の中でも、乙種第4類(俗に「乙4(おつよん)」と通称される)は取得者数が突出して多い。
Wikipediaより
これさえ取得しておけば晴れて一人勤務生活だ。
運転免許も必要な場合もあるので面接の時や応募の電話をする時に聞いておこう。
試験日を確認しよう

東京ではほぼ毎日、大阪では頻繁に試験があるのだが、田舎県の場合は半年に1回しかない。しかも受付期間~締切から試験日まで1ヶ月後がほとんどである。なのでまず下記サイトで自分の住んでる県、隣の県辺りは目を通しておこう。
自分は電子申請でやりました。
乙4の試験勉強方法、ピンク本をやりこもう
過去数年間の過去問を載せている本。通称ピンク本。ピンクだからそう呼ばれている(まんま)
これさえやっておけば似たような実際の試験でも似たような問題しか出てこないので大丈夫!
ニートだった自分には久々の勉強だったので大変だった……高校時代に物理化学を履修してたなら懐かしい内容も多いはず。がんばれー!!
高校時代その辺りを学習していない場合の人でも余裕を見て勉強していけば絶対受かるよ!
……そんなこと言いつつも自分は当日まで何もせず(ニートなので)……落ちた
こちとら努力できないからニートやってんだよなぁ…情けない。
親には「うわこんなの落ちるやつおるんか…」みたいな目で見られて、妹には「インスタでは楽勝で合格したって投稿みたよ~」と言われ枕を涙で濡らした。
東京住みの場合は良いが(良くないが)田舎住みの場合はチャンスが少ないのでちゃんと勉強したほうがいいよ!
努力が出来ない自分に対して嫌悪感がひどくなるので

ちなみに 法令 、物理・化学、性質・消火の3つの区分をそれぞれ60%とらないと不合格になるよ!なので満遍なくピンク本を勉強するべし。
当日、試験会場のある隣県へ行くために乗っていた高速バス内で半泣き状態で必死に見ていたサイトがここ
スマホ向けのページもあり、ピンク本を持ち歩けない時に使うなどしてもいいかも
あの時はお世話になりました… お陰で正解できた問題もいっぱいあった
乙4の試験会場について

自分が受験した会場は工業大学、工業高校でした。
他にも市の施設などでも行われてるみたい。普段入れない場所に入れるのって良いよね。
ちょっと探検してから試験会場を後にしました。
乙4試験に合格した後の動き
運良く合格した後は免状交付申請をするよ
詳しくは↓のサイト参照。収入証紙を警察署に買いに行ったんだけど緊張した…
引きこもり 汗っかき コミュ障 挙動不審 人の目を見て話せない 自分にはお堅い場所は辛すぎる…(その後免許証更新などでも行ったけどそこまで緊張する場所じゃなかったわ笑泣)
こんな人間でもガソスタ夜勤の仕事は出来ました。自信もってこ!
勤務地(ガソリンスタンド)を選別しよう
さ~てようやく(?)本題。働くからにはなるべく楽そうな場所にしたいよね。ニートだし
幹線道路沿い、駅の近く、コンビニが隣接している、などの店舗は辞めよう

人が多い分給油しに来る人も多いという単純な話。コンビニ横の店舗は屯(たむろ)している人も多いので自分一人で気楽に勤務!ってのがなかなか難しい。精神がすり減るぞ。
閑静な住宅街の中にあるガソリンスタンドがベスト・オブ・ベスト
入っていた店舗のうち一つがそのタイプだったんだけど、22時を過ぎると隣の道路を通る車の数も減ってくるし、24時~6時くらいまではチラホラとしか給油しに来ないよ最高。
都会のほうが勤務できる場所は多いのかもしれないけど、田舎の場合はこんな神店舗もある。
これが真セルフってやつなのかと心のなかで思ってました。店舗の社員やアルバイトの人達もめっちゃ良い人たちばかりで…なんで辞めちゃったんだろ…
来る人と言えば新聞配達のおっちゃんと聖教新聞を配りに来る割と綺麗なオバサン。
聖教新聞なんて初めてマジマジとみたよ!枚数は結構ペラペラでやはりあの御方の記事がありました。
閑静な住宅街が良い理由として深夜の勤務時間にローリーが来ない というのもある。昔、近隣の人からクレームとか来たんだろうか?ナイスやなぁ
ローリーの音(振動音が結構する)がうるさいので昼だけ補充しに来てた。その分仕事も減るという
ただ、ローリーの給油がある店舗も悪くはないと思う。結構貴重な体験じゃない?そうでもない?
洗車機が深夜も稼働している店舗は面倒事が起きる可能性も
ここも選別する時は見たほうがいいかも。洗車機がやってるから給油もしようっかな~wというお客さんも来るし、車を拭く為に設置された乾いたタオルも用意されてる可能性が高い。
そのタオルを洗濯して乾燥機にかけて畳むのもガソスタ夜勤の仕事なんです。まぁ音楽や動画をイヤホンで聴きながら作業できるので結構楽しい。
給油機横にタオルの置いていない店舗は洗濯物が少なくて楽な可能性が
大多数の店舗が窓や車体を拭けるように濡れタオルを用意している筈。
この数が多いと冬場なんかは手が荒れることもある

濡れタオルは店舗によって勿論違うけど、この画像の場合は赤い枠の中のカゴに入ってます。
車体を拭き終わったタオルは赤枠のカゴの真ん中とか下のカゴにポイッってされてる。
青い枠部分のカゴはだいたいがレシート捨て入れ場。側面じゃなくて正面にある場合もあります。夜な夜なレシートを漁る不審者が現れるので、誰もいない時に気分転換も兼ねて回収しとこう。
自分が勤務していた内の楽な店舗は「タオル貸して~」っていうお客にだけ貸していた(しかも昼間のみ)なので乾燥機に入れられていたタオルをたたむだけだった…最高な店舗だったなぁ……
トイレの位置を確認しておこう
トイレ掃除をするもの夜勤のお仕事。
夜間トイレの使用を禁止している店舗は(勤めてる者にとっては)良いぞ!
店の外にトイレがあるタイプは常にトイレが使用可能な事が多い。
自分の勤めていた店舗の一つはこのタイプでした。監視室の真横にトイレがあったので非常にストレスが溜まった…しかも監視室の窓はマジックミラーみたいなシールが貼られており、昼間は室内が見えにくいのだが、夜は明かりを点けていると丸見え!
ジロジロこっちを覗きながらトイレに行き来する人もいた。
室内にトイレがあるタイプの方が多いかもしれない。その場合は夜間にトイレを使用できるか質問してみたらよいだろう。
レーン数は少ないほうが良い…が給油機のエラーが起きた時大変な場合も
レーン数とはなんぞや?と思う人もいるだろうから説明しておく。かくいう自分も当時は分からなかったし(ペーパードライバー)
レーン数とは一度に給油できる車の数のこと(なんか違う)

例えば、この上の画像で1、3、5、…と数字が見えると思う。赤枠で囲ったり矢印だったりで強調してる場所です。この1レーンで1台給油することが出来る。
そしてこの画像では見えていないけど1レーンの裏にも給油できる場所があり、それが2レーンなのだ。
この画像のガソスタはレーン数めっちゃ多いのでレシートの回収や釣り銭切れの時めんどくさそう。
TATSUNO Corporation より引用
この画像の場合、表と裏で車が給油できるのでレーン数は 2 となる。
ちなみにポツンと離れている場所に置かれているのが灯油のみ給油できるタイプのやつ。冬場は注ぎに来る人が増えるぞ!ストーブのタンクのまま給油にしにくるお婆ちゃんなんかもいるから注意しよう。
給油しにくる客が少ない曜日を希望しよう
休日前の金曜、休日中の土曜は夜間の給油客の数が増えます。日曜日は次の日が平日なのでそこまでな感じでした。
GW(ゴールデンウィーク:5月初めの長い連休中)も給油数は多いしサーファーらしき人達が勝手に携行缶に給油しようとしたりストレスが増える…。ちなみに正月は人も全然来なくて快適だった。お盆や正月に手当が貰える場合は正月は勤務してみてもよいかも。お正月親戚がいっぱい来て気苦労する人にもオススメ!
ただし、金曜日、土曜日勤務の場合は我らガソスタ夜勤者が帰宅する時間、朝が土曜日曜になるので通勤ラッシュに引っかからない。帰り道が混んでどんよりする人にはピッタリかもね!
あと平日の場合、小学生が通学しているので自分みたいな陰の者が小学生みたいな希望あふれる光を見かけるのは辛かったかも。なんだかんだ病んでたのかな…
平日(月火水木金)の真ん中に位置している水曜日はどんな業種でも人が少ないんだけど…?
この手の曜日は店側も対策していて、スタンプをいくつか揃えると粗品がもらえるスタンプカードのポイントが3倍!みたいなキャンペーンがあって何かと接客が増える傾向があった。
自分が入っていた一つの店舗がその手のキャンペーンをやっていて、サービスカウンターや監視室までお客さんが歩いてくるんですよ。やだなーって思いながら「いらっしゃいませー」って接客してスタンプを押す…。
自分は昔、スーパーでレジ打ちのバイトをしていたことがあったんだけど、そのスーパーでも水曜日がポイント5倍!みたいなキャンペーンをやってたので結局その曜日の夕方が一番しんどかった。
なので事前にその店舗のキャンペーンを調べておこう。なければ水曜は最高の勤務日になるかもね!
ニートひきこもりの場合は親や家族に頼んで調べてもらうって手も。
セルフガソリンスタンド夜勤バイトの探し方
自分の場合は新聞に入ってる求人情報が書かれてるチラシにセルフ夜勤(警備会社)の求人が載ってたので、チラシに書かれてる電話番号に緊張しながら電話しました。
店舗ごとに研修を受けるんだけど、教えてくれる人達にどうやって探したのか聞いてみたら Indeed(インディード)から応募したと言ってました。
このサイトで セルフガソリンスタンド や セルフスタンド 辺りで検索すれば出てきます。
緊張して向かった面接はあっさりと終わった
自分が面接に向かったのはガソリンスタンド
そこでエリアマネージャー(通称エリマネ)がボタン押ししながら話を聞いてくれました。
それで学歴や社会経験なども聞かれたけどあっさり合格。人足りてなかったのかな?
乙4持っててセルフやりたい人ってそこまでいないのかも。チャンスやぞ!
明け方に誰もいない道路を見渡すのは壮観

自分しかこの世界にいないかのような感覚に。めっちゃ気持ちいい。
深夜徘徊って良いよね。子供の頃にはいつもあった全能感ってやつが誰もいない深夜には湧いてくる。
明け方に虫を求めてガソスタ敷地内にやってくる小鳥達を観察するのも楽しかった。
みんなも働いてみない?なんだかんだ良い思い出でした。
自分もまた別の場所で働きたくなってきた…かも