2021年2月27日にZUNのTwitter@korindoのツイートで発表された東方Project 第18弾 東方虹龍洞 〜 Unconnected Marketeers.
読み方は とうほうこうりゅうどう
公開された情報を見て思ったことなどを書きなぐっていきたい。
ここ最近はZUNのブログではなくて東方公式のまとめサイト?東方よもやまニュースで公開されるように。
スペルプラクティスも天空璋、鬼形獣と続いて常備されている、ありがてえ。
色合いがなんか昔の東方二次創作STGみたい。割と古臭さない?タイトルも二次ゲー臭がすごい。
背景の木?が風神録の背景と素材が一緒らしい。よく気づくなぁ・・・。
東方新作まさかまた守矢案件……? pic.twitter.com/YQkUlszxyL
— 錆閂(さびかんぬき) (@Sabi_Kannnuki) February 27, 2021
釣り竿みたいなお祓い棒。
ZUN絵霊夢のお祓い棒のインフレ pic.twitter.com/JkTpG1b9ef
— Izayoi (@floweringnite) February 27, 2021
検証班?によると鬼形獣の霊夢立ち絵よりは短いみたい。タイトル画面ではどうなんだろ
it shrunk pic.twitter.com/SYFAQOZCgr
— Cakewalking #Tenguboss (@Tortokhod) February 27, 2021
追尾と集中のバランスタイプ
なので高速ショットが誘導御札で低速は針装備のここ最近のスタイルっぽいなぁ。針は針だけで使いたい気もするんだけど。
お祓い棒に虹が架かってる?
タイトル画面の霊夢はちょっと顔が赤みがかってたけどこっちは普通だな。
難易度はNormal庶民級。難易度による言葉遊びにも期待。
初期アビリティカード→これが今作のシステムのよう。ノーボムノーカード目指すぞ。
体験版範囲でノーカードやりました
-
東方虹龍洞 体験版 ノーボムノーカードやってみての感想、スペカの取得率など。このゲーム難しすぎない?
3月下旬に春季例大祭で頒布された東方虹龍洞 ~ Unconnected Marketeers.体験版。 それが3月24日にSteamでもdemoが公開されたのでノーボム目指してやってました。 全体的な ...
続きを見る
画面右にいっつもあるドデカタイトルロゴがない!
前作鬼形獣だと画面右下にイカした東方鬼形獣ってのが見えるけど今作はそれが見当たらない。
システムを2つ表示しているけど・・・うーんなんかチープさがすごい。
話を戻して画面内。スコア的にも序盤っぽいけど雨が降ってる。
スペルカードも枚数制で初めて見る文字が。資金力とは。
画面右 使用カード、装備カード、能力カードとあるけど3つストック出来る感じなのかな?
そう考えるとタイトルロゴ表示する場所ないよなぁ。しょうがないのか
ZUNは使用ボタン数を少なくしたい(例:秘封ナイトメアダイアリーの糞テレポート操作)と思っているらしいんだけど、Cキーだけで操作できるんだろうか。
鬼形獣との比較。画像はノーボムクリアした時の録画から(暴走ロアリングは使った)
スコアからみて道中中盤以降っぽい。雨が上がって晴れて虹が背景に。
装備カードにチルノが。画面左下が使用アイテムが表示されてるけど自機がそこまで左に寄ってなくても透過されて見やすくなってる。過去作の流用?
咲夜は妖々夢のB装備のようにショットの角度を変えられる感じ?
1面道中でパワー3.40は多いような気もする。2面道中ぐらいでMAXになるイメージが。
資金力は点アイテム?それとも打ち出の小槌を使用してるから点符が資金アイテムに変わっているのか。
好きな能力を装備したり、途中で購入して増やしたりとSTG的には割と挑戦的なシステムですが、違和感なく遊べるような内容になっています。まあ、結局はいつもの内容ですね。
とのことなので、道中、ボス戦で集めた資金力でアイテムを買う?面白そう!挑戦してるなぁ
購入要素はステージクリアごと?それとも道中で選択式?
1面道中後。立ち絵があっても左下のアイテムが見えるように透過されている。
鬼形獣は会話中、動物霊が立ち絵に隠れてどこに行ったかわからなくなってたのを思い出した。ポーズ画面だと立ち絵が消えるので一々一時停止してやってたなぁ。
咲夜!は輝針城ぶりの自機かー。早苗と一緒に異変解決するのは初らしい。
この画像一つ前の画像とは別にスクショ撮ったのかな?パワーが2.00になってるし。
残機数も違うな。今作は残機、ボムともに3つ欠片を集める感じらしい。
紺珠伝や天空璋と似た背景だけど序盤ステージの幻想郷内だとどうしても似通っちゃうよなー。
早苗!脚のラインが強調されている・・・。背景は変わって2面?妖怪の山なのか。
↓早苗は星蓮船、咲夜は輝針城からのドット流用だろうけど脚長咲夜も良いかも・・・
今気づいたけど咲夜さん足ながいっすね! pic.twitter.com/UFFoBKvDVo
— 新生・うさ義 (@Usagiusagi9) February 27, 2021
3/21に開催予定の博麗神社例大祭にて体験版を発表予定です。気になった方は、是非遊んでみてくださいな。
*体験版では、製品版からアビリティカードを選抜して体験版専用に調整された内容になっています。
製品版は5月発売予定です。
製品版は5月!もう殆ど出来上がっているんだろうか
東方虹龍洞に期待していること
を適当に書いていきたい。
BGM
これは期待してなくても良い曲出してくれるだろうなぁ。
前作鬼形獣は 偶像に世界を委ねて ぐらいしか良い曲ない!とかいう人結構見かけたけど4面道中曲は最高だし、EX道中曲もサビが大好き。なんか曲のループ位置がおかしい気もするけど。
5面道中もしっとりしていて想像を膨らませてくれる、4面ボス曲もループ前の盛り上がりがとてもよい。
とこんな感じに鬼形獣の曲はなんだかんだ良かったと思う。
インディーゲームの祭典で楽曲提供していた唯一無二のシミュラークルもよかったので聞いてない人は聞いてみよう。
弾幕
これだよこれ!
ほとんどの人はもうちょろっと見てお終いなのかもしれないけどゲームとして楽しんでる自分としてはこれが楽しみな部分でも有り不安な部分でもある。
昔みたいに既存ゲーから弾幕パクってもよいので・・・
ZUNは本当に偉大だと思ってるけど一人の創造力にも限界ってもんがあるよなぁ。
弾幕の視認性
ショットや弾幕、アイテムの視認性も天空璋、鬼形獣よりはマシだといいなぁ・・・。
虹龍洞のスクショ見る限り弾幕の視認性良いじゃん!って思うかもしれないけど過去作も序盤は見やすいんだよね。
終盤演出的にも盛り上げるためにハッデハデに盛っちゃってるのが目にキツイ。
1例として、天空璋の6面ボス戦は季節の扉を潜りながら戦う演出なんだけど、特に第2通常が淡い背景、明るい弾幕、飛び出る季節アイテムで慣れても目が痛くなる。
天空璋1面と星蓮船5面背景のハイブリッド?
静止画でも自機周辺の弾の視認性ヤバいな
しかし、弾幕STGに限って言うと、私にとってはどうしても納得のい
かない方向に進んでいる様に思えます。その大きな要因は、難易度のイン
フレ、弾が多いだけのもの、派手で綺麗だけど見辛いエフェクト、弾避け
を考慮に入れない斬新なシステム、あたりだと思っています。
東方紅魔郷 ~ the Embodiment of Scarlet Devil. おまけ.txtより引用
昔はこんな考えだったはずなんだけどなぁ。人間時が経つにつれて考えも変わってくるとは思うけど・・・。
弾幕を光らせるんじゃなくてより綺麗に魅せる手法・・・なんかない?
TH18 pic.twitter.com/Prx90lNyjZ
— Pelo (@_SrPelo_) February 27, 2021
UNOってルール忘れちゃうよね
Can't wait! #Touhou18 #東方project pic.twitter.com/rrhsn6YgUc
— Pelo (@_SrPelo_) March 2, 2021