うちの実家は築十数年くらいなんだけどLANの配線工事をしていなかったので、
リビングにあるモデム→ルーター…<別の部屋へ移動>…エクステンダー→自分のPCという感じで繋いでました。
しかし、自分の部屋のPCだけは突然ネットに繋がらなくなる。ほんとに突然
モデム、ルーターを再起動すれば治るケースもあったけど、それでもまた同じような事が頻発するのでストレスMAX状態でした。
PCを新調する
2011年頃に購入した Sandy Bridge core i 7 2600k、あとその他のPC一式がそろそろ厳しい…。+AMDのCPU、Ryzenのコスパがヤバイ!と思ったので色々とパーツを買い替えました。
しかし、PC自体が変わったのに回線が途切れる自体は収まらない…逆に頻度が増えてきた気も
そこでPCのBIOS更新を初めて試してみました。
途中で失敗すると起動しなくなる恐れがあるし、AsrockのBIOSページでもよっぽどのことがない限りBIOS更新はするなよ?との注意書きが目立つ文字で書かれててとてもドキドキしました。今ではインスタンフラッシュというUSBに対応したマザボのファイルを入れて挿しておけばBIOS画面から簡単にアップデートすることができるように!なんとか更新完了!
しかし、それでも改善がしなかった…
そこで他に何か原因はないかな?と考えた時にLANケーブルだ!とそういえばモデムやルーターを繋いでるLANケーブルはそこまで性能はよくなかったような、と思い出しLANケーブルのカテゴリーなども調べた結果このケーブルをAmazonで購入しました。…前フリなげー
画像など
モデムとルーターを繋ぐために1メートルのタイプを2つ、エクステンダーと自分の部屋のPCを繋ぐために2メートルタイプを1つ購入しました。

DanYee高品質の理由
ピックアップ検査で一台100万円以上するFLUKEのテスターで商品のテストを行っております。

結構な太さのケーブルでした。
少し見切れてますが、ケーブル類をまとめる付属品もついてきました。

先端にはキャップが付いてます。


外すとこんな感じ。

モデムやルーターに接続してみる
父親が買ってきたなんかイカツイルーターへ接続。
というかこのルーターこんな高級品だったの…なんかポイントで買ったとか言ってたけどよく購入したな!
ケーブルがなかなかの太さで急激に曲げるのはキツそう。

モデム側にも装着。
あと緑色のLANケーブルも変更して、左側に見えるケーブルテレビの何かに接続。

自分の部屋にも
きたねえ!!
このごちゃごちゃした空間にLANケーブルを配線するのはノイズの原因になるのかな…?

TP-LinkのRE450に接続。
…というかなんでこんな場所にスリッパが?
以前は長いLANケーブルでリビングまで有線接続していましたが、見栄え的にも反対されて泣く泣く無線環境に。もう二度とマルチゲー出来ないねぇ(他人に迷惑かかっちゃう)

比較してみる
ケーブルの太さの比較
家にあったLANケーブルの太さを比較してみた。
他のケーブルのカテゴリーは5eでした。


変更前、後の回線速度の比較
2つのサイトにて計測してみました。
一つは手軽に測れる fast.com
二つ目はauが回線速度を計測する上でオススメしていた 通信速度測定システム Radish Network Speed Testing(マルチセッション版) を使用しました。
変更前のCAT6eのケーブルでの速度


モデムとルーター部分はCAT8ケーブルに交換。自室の部屋のケーブルはCAT6eのままで計測


全てDanYeeのCAT8ケーブルに交換後、計測


まとめ
以上、DanYeeのCAT8ケーブルに交換した前後での比較でした。
もっとCAT8に変更したんだから変わるよ!っていう記事のほうが良かったとは思うんだけど事実は事実なので…GIGAZINの記事でも逆にCAT8ケーブルだと速度が落ちていた、という事例もあるとか。
しかし、ネトゲ、PCで仕事(副業)をするのなら試してみても良いとは思ってます。
想像してた以上にCAT8ケーブルの値段は安い!こんなに安いのならFPSとかやってた時に買っておけばよかったよ…