去年の8月に新しくパソコンを組んだのですが、ちょくちょく回線が途切れるというトラブルに見舞われてます。
そこで一つずつ原因を探るためにも、そして今まで一度もBIOS更新というものをやったことがなかったので試したいと思ってやってみました。
自分の使用しているマザーボードの型番を調べる
自分の場合は部屋に保管してあるマザーボードの箱、Amazonで購入したので購入履歴から調べました。

田舎に住んでいるのでzen2対応BIOSに更新済みというのは本当に助かりました
コマンドプロンプトでの調べ方
デスクトップ画面の左下にある 虫眼鏡マーク をクリック

"ここに入力して検索"と書かれているバーに cmd と入力。
すると コマンドプロンプト というアプリが表示されます。アイコンをクリック。

黒い画面が表示されたらここに wmic baseboard get product という文字を貼り付けて下さい。そしてEnterキーを押します。
Ctrl + Cキーでコピー、Ctrl + Vキーで貼り付けることが出来ます。念の為の説明。

自分の場合は B450M Pro4 という型番だと分かりました。

各メーカーの製品ページを調べる
Google で B450M Pro4 と検索した結果、ASRock公式ページがヒットしたのでそこをクリック

"サポート"をクリック。

"BIOS"を選択。

すると赤文字で厳重な注意書きが。ちゃんと確認しておきましょう。
BIOS更新がうまくいかなかった場合は電源を切らないこと!もう一度インストールを試すよう。

BIOS更新前のバージョンは3.30でした。
すぐに3.90verのをダウンロードしたいですが、3.30から3.90までの説明をちゃんと読んで、ちゃんと確認してからダウンロードしましょう。
説明を読んでいると、
Please install "AMD all in 1 with VGA driver ver:18.50.16.01_WHQL" or a later version before updating to this BIOS.
*このBIOSにアップデートする前に、「AMD all in 1 with VGA driver ver:18.50.16.01_WHQL」またはそれ以降のバージョンをインストールしてください。
とのことなので、DLしてインストールしときました。
この手の英文を読むのが苦手、苦痛な場合はChrome拡張のGoogle翻訳がオススメです。


3.90のファイルをダウンロードします。
赤枠で囲ったグローバルをクリックして保存。
USBをFAT32システムでフォーマットする
アップデート方法はInstant Flashのみ。公式のこちらのページの方法でUSBをフォーマット、ファイルをUSB内にコピーしました。
USBドライブを右クリック、フォーマットを選択。

FAT32にちゃんと選択されているか確認、自分の場合はフォーマットオプションのクイックフォーマットでも無事BIOS更新が出来ました。

先程ダウンロードしたファイルを解凍しその中身をフォーマットしたUSB内にコピーします。

PCを再起動
メーカーのロゴが表示された時に F2 キーを押し続けるとBIOS画面に入ることが出来ます。
UEFI Vesionの赤枠で囲まれている部分が現在のBIOSのバージョンです。
Toolを選択。

UEFI Update UtilityのInstant Flash を選択。

Update

本当にアップデートしても大丈夫?
Yesを選択。

パーセント表示でどのくらいアップデートが進んでいるのか分かります。
終わるまで待ちましょう。

Programing success, press Enter to reboot system
アップデートが成功しました。OKを押すとPCの再起動が始まります。

まとめ
無事にBIOS更新をすることが出来ました。よかったー
ネット接続が切れる現象も今の所おきてません。
繰り返しになるけど、現状なにも不具合が起きていないのならやらなくてもいいからね!